LINEはスマートフォン、タブレット、パソコンで利用できるアプリケーションです。
利用者が相互に本アプリケーションをインストールしておけば、通信キャリアや端末を問わずに複数人のグループ通話を含む音声通話やチャットが可能となります。通話サービスは通常の音声電話と異なりパケット通信を利用するインターネット電話で、パケット通信額サービスなどに加入していれば通話料金を課金されることなく無制限に通話可能です。そのため無料提供されている本アプリケーションは「無料通話」などと宣伝されています。パケット通信料が従量課金であれば、データ通信料請求が過大な場合も有り得えます。テキストチャットはスタンプや絵文字が多種揃っています。
2013年1月18日、サービス開始後約19カ月で登録者数が1億人を超え、同年4月30日に1億5000万人、7月23日に2億人、8月21日に2億3000万人、11月23日に3億人を突破しました。
利用開始に当たり電話番号登録だけの単純さと、1対1のクローズドな空間でのコミュニケーション等が、facebookのようなオープンSNSに馴染めないユーザーを捉え、利用者急増の大きな要因とされています。
日本では個人間のコミュニケーションツールとして広く普及しています。若年層はほとんどが利用しており、中高年層にも広がっています。
2012年10月5日、首相官邸公式アカウントが開設され、行政機関として初のLINE公式アカウント導入となりました。内閣官房、内閣広報室IT広報アドバイザーのいしたにまさきは、若い世代に情報発信をするツールとしてLINEの導入を検討していたところLINE社側からも提案があり、「お互いの認識をすりあわせることができて」導入に至ったと述べています。首相官邸アカウントは内閣官房内閣広報室が運用し、第46回衆議院議員総選挙後も継続運用中です。
2013年4月16日、公明党が党公式アカウントを開設します。
2013年10 – 12月売上内訳は、ゲーム課金が約60%、スタンプ課金が約20%、公式アカウントやスポンサードスタンプなどが約20%などです
NAVER株式会社(当時はNHN株式会社)の2013年1 – 3月期実績発表によると、LINEの売り上げは約80%が日本で発生しているとのことです。
LINE スマホアプリ版とPC版の比較
アカウント作成 | 自動ログイン機能 | 友だち追加 | グループ作成 | トーク送受信 | スタンプの送受信 | 絵文字の送受信 | 画像/ファイル送受信 | 音声/ビデオ通話 | ノート機能 | アルバム機能 | タイムライン | メモ機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Android版 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
![]() iOS版 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
![]() Windows版 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
![]() Chrome版 | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × | × | × | ○ |
![]() MAC版 | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × | × | × | ○ |
LINEのほか、国内利用できるSNS比較
サービス名 | ユーザー数 | 主要目的 | サービスの特徴 | タイプ | メイン利用層 | 利用可能媒体 | 専用ゲーム |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() LINE | 5800万人 | トーク | スマホの普及と共に成長を成し遂げてきた「LINE」。アプリを入手していれば、メッセージのやり取りや、無料通話が使用できます。また、写真や動画の共有や、可愛いキャラクターのゲームもあります。 | 一般公開 | 全世代 | ・スマホ ・タブレット ・PC | あり |
![]() Skype | 1300万人 | トーク | Skypeは、無料で音声通話やテキストトークが可能なサービスです。Skypeユーザー同士でなくても固定電話や携帯電話での音声通話が低料金でできて便利なので、世界中で使用されています。国内だけでなく、海外の人とでも低料金で通話が可能です。 | 友達のみタイプ | 20代、30代以上 | ・スマホ ・タブレット ・PC | なし |
![]() カカオトーク | 900万人 | トーク | カカオトークは韓国で広く使われている、日本のLINEと似たSNSです。日本ユーザーはまだ少ないですが、可愛いキャラクターのスタンプや、ゲーム、カカオストーリーでの情報共有も可能です。 | 一般公開 | 20代 | ・スマホ ・タブレット ・PC | あり |
![]() | 1320万人 | 写真投稿・動画投稿 | Instagramは、写真や動画の投稿に特化したサービスです。ですので、テキストのみの投稿ができません。「#」をテキストの前につけると、タグ付として自分の投稿に興味がある人が見つけやすくなります。 | 一般公開 | 10代、20代 | ・スマホ ・タブレット ・PC | なし |
![]() | 2500万人 | 写真投稿・テキスト投稿 | 多くの世代から人気を集めてきたFacebook。テキストと一緒に写真や動画を載せて、日記のように使う方が多いかと思います。色んな人からの閲覧が可能なので、友達作りにも最適です。 | 一般公開 | 全世代 | ・スマホ ・タブレット ・PC | なし |
![]() | 3500万人 | テキスト投稿 | Twitterは今起こっていることを、リアルタイムで140文字の短文でつぶやくことを目的としたSNSサービスです。テキストだけじゃなくて、画像や動画なども投稿することが出来ます。 | 一般公開 | 10代、20代 | ・スマホ ・タブレット ・PC | なし |
![]() mixi | 1300万人 | 写真投稿・動画投稿・テキスト投稿 | mixiは、日記の投稿をメインとしたSNSです。その他にも、つぶやき機能や、コミュニティ機能で、同じ趣味を持つ人同士が集まって会話や情報共有等を楽しむことができます。その他、ゲームなども豊富に揃っております。 | 一般公開 | 20代、30代 | ・スマホ ・タブレット ・PC | あり |
![]() pixiv | 1000万人 | 写真(イラスト、漫画、小説)投稿 | pixivは、イラストや漫画、小説などを共有する場として使用されているサービスです。気に入ったのユーザーをお気に入り登録することで、いつでもその人の作品を見ることができます。 | 一般公開 | 10代・20代 | ・スマホ ・タブレット ・PC | あり |
![]() Ameba | 4000万人 | 写真投稿・動画投稿・テキスト投稿 | Amebaは、長文の日記を投稿して、ブログとして使用されることが多いサービスです。その他、ゲームやコミュニティ機能、アメーバピグと言って、独自のキャラクタ―を自分自身に見立てて、会話ができる機能もあります。 | 一般公開 | 20代、30代以上 | ・スマホ ・タブレット ・PC | あり |